以前に「携帯でGoogleMapを手軽に表示するPHPクラス」の実装方法をご紹介させていただきました。その後、正式にGoogleからGoogleMapを画像で出力する方法が公開されましたが、今回は正式なものを実際に使用して、以前にご紹介したものと比べて解説していきたいと思います。
最近、今頃と感じつつもRuby on Railsを初めてみました。
vimなどのエディタで開発するのがやはりプログラマーらしいですが、
今回は「Heroku」というWebブラウザで開発できるサービスのご紹介です。
1年のイベントしてライブに行こうと心がけています。
やはり、ああいった場所で騒ぐとストレスも解消されますね。
GooleMapはPC版として使用することが多かったですが、
携帯用として特定の位置を画像として表示できるようになっています。
今回はGoogleMapを携帯の地図として出力する方法を解説します。
地図を表示したいときによく使用されるGoogleMapですが、地図を表示するだけではなく、GoogleMapの地図上にライン(線)を引くこともできます。
しかし、その引いたラインの距離を求めるにはGoogleMapの標準メソッドでは距離を取得するメソッドは用意されていません。
そこで、複数の線の緯度経度情報からラインの距離を算出する方法を紹介します。
今日は技術ネタではないのですが、
自分が最近、気になっていることを書いてみようとおもいます。
「薄型MacBook」「vim」「トヨタカップ」「メタボリック症候群」
この中で一番気になっていることは・・・
symfonyで携帯のWebを開発するにはまだまだ足らないことや不便なことがたくさんあります。そんな風に思う中、無いのであらば試しに作ってみよう精神で作成してみました。
今回は、第一弾でお試しということでsymfonyを使ったViewのプラグインを作成してみました。
普段よく使用するAjaxですが、Ajaxを実装する際の問題点について悩まされました。
「クロスドメイン」という問題です。
Ajaxのクロスドメインについて、難しいことやめんどくさいことが苦手な私は、簡単で手軽に実装する方法がないものかと調べました。
調べている中、私にぴったりな手軽にクロスドメインのAjaxを実装する方法がありましたので紹介したいと思います。
こんにちは。笹亀です。
台風にも負けずに、ブログを更新です^^
先日のPHPカンファレンスにて、蒲田に行きました。
最近、ひそかに企んでいるのですが、
「ラーメン」タグを「PHP」タグと同じくらい太くすることです。
ということでラーメンネタを書きたいと思います。
こんばんは。
笹亀です。
弊社では、MySQLを使用しているシステムが多くあります。
みなさんも、MySQLは頻繁に使用しているのではないでしょうか。
私が特にMySQLなどのRDBMS(Relational Database Management System)を使用するときに気をつけていることが、SQLを記述するということです。
私は「どのようにSQLを発行すればよいか」という点を気にしながら、コーディングをすることが多いです。