2018年12月21日
経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました
MonacaEducation担当の岡本です。
経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシステムを作成しました。
同校は農業・工業・商業・福祉が揃った「総合制専門高校」で、今回の実証事業には各学科から参加者が集まりました。プロジェクト型の授業を得意とする地域農業科の生徒達が主にリーダーシップを取り、電気科の生徒がハードウェアを組み立て、商業科の生徒がソフトウェア面の設定を行いました。

電源が取れない場所でも活用できるようにソーラーとバッテリーを組み込みました
ハードウェア部分はラズベリーパイで用意しました。

ラズパイの紹介
温度・湿度センサーを接続しました。

温度・湿度センサー接続
モバイルルーター経由でネットワークに繋げます。

モバイルルーター
今回の実習では電気工作も行いました。

圧着ペンチ

電気工作
クランプ検流計を使って電流を測定し、発電状況を確認しました。

クランプ検流計
先生がケースに穴開け加工の方法を紹介してくださいました。

穴開け加工

ビニールハウスに設置

花を育てているハウス
センサーで集めた値はクラウドのデータベースに記録しました。
ニフクラ mobile backendを使用。

ニフクラ管理画面
クラウドデータベースの値からグラフを描くアプリをMonacaで作成します。

Monacaでグラフアプリ作成
最後に、集合写真を撮りました。

集合写真
私も専門高校出身(電気科)なので、今回の実証事業に関われて非常に光栄でした。
学科横断で力と知識を合わせて一つのシステムを作る取り組みは、まさに未来の教室の在り方だと思います。