Tech勉強会レポート – RemixとWakuの紹介/技術選定について
こんにちは、エンジニアの広瀬です。
地方在住民ですが、1dayオフィスや飲み会には欠かさず参加するようにしています。
2025年1月23日、アシアル社内イベントとして1dayオフィ スでTech勉強会が行われました。その内容についてレポートをお届けします。
アシアルではエンジニア間で技術的な知識を共有し合う場として、定期的にTech勉強会を開催しています。今回の1dayオフィスでは、2名の発表者がそれぞれ異なるテーマで発表を行いました。
発表1: RemixとWaku:最新React技術の解説
最初の発表は、若手エンジニアによる「RemixとWakuの紹介」でした。この発表では、最新のReact周辺フレームワークであるRemixとWakuについての解説が行われました。
Remix
- Remixとは?
- ルーティング
- データフェッチ (サーバーサイド/クライアントサイド)
- アクション (サーバーサイド/クライアントサイド)
- Next.jsとの違い
- キャッシュ
- 学習コスト
- Dockerfileについて
- その他の機能について紹介
- Next.jsとRemix、どちらを選ぶべきか?
- ハイパフォーマンスを出したいならNext.js
- キャッシュを柔軟に扱いたい、パフォーマンスがそこまで求められない場合はRemix
- ※ Remixも十分にパフォーマンスは高い、あくまでNext.jsと比べたらという話
Waku
-
Wakuとは?
- 最小限のReactフレームワークを謳っている
- Vercelがスポンサー
- RSC (React Server Component) に対応
- Next.jsチックにコードを記述できる
- ※ まだv1リリースはされていません。
-
Wakuの使いどころ
- 小、中規模なプロジェクト
- 手軽にNext.jsチックに書きたい場合
- 将来的に はNext.jsに移行する可能性があるが、現状はさほどパフォーマンスが求められていない場合
Wakuはまだバージョン1がリリースされていないそうですが、将来に期待ですね。
Tanstack Start
最後に、Tanstack StartというReactフレームワークについても触れられました。
感想
この発表では具体的なルーティングやデータフェッチのコードを紹介していただき、プログラムの書き方のイメージがわきやすかったです。
Reactのフレームワークといえば、反射的にNext.jsを選んでしまいますが、新しい知見を得ようという姿勢は大切ですね。
ご自身の知見を他のメンバーに共有いただいた若手エンジニアさんに感謝です!
発表2: 田中代表が語る技術選定の重要性
続いて、アシアル田中代表による「技術選定について」の発表が行われました。このセッションでは、技術選定の重要性と難しさについて詳しく語られました。
- 技術選定とは:
- 要件に合う技術を選定すること。この発表ではインフラからアプリケーションのフレームワークなどの多岐にわたるソフトウェアを総称している
- 具体例:
- 例1: CPUアーキテクチャの選定。
- 例2: バックエンド言語の選定。
- 技術選定の難しさ:
- 要素技術の強さ・弱さを把握しない限り、主体的に技術選定をすることができない。
- ある程度の負荷や規模にならないと、その短所が露見しないため、その技術特有のボトルネックは見過ごされやすい。
- 技術選定ができるためには?
- 対象技術に精通している必要がある。
- 深掘りして学ぶ姿勢が求められる。
- 技術の深掘りをするためには?
- 公式ドキュメント(マニュアル)を読む!
- 隅から隅まで、全部読んでいく。
感想
この発表のテーマは、エンジニア誰にとっても経験があるものだったのではないでしょうか。田中の発表では、CPUのアーキテクチャ選びや、バックエンド言語に関係してスケールアウト・スケールアップどちらの選択が実効性があるか? といったことが具体例として参加者に投げかけられました。
私自身、この場合は、料金と相談してアプリケーションが動くかどうかを考えて、、、などとあれこれ考えながら発表を聞いていました。
自分自身を振り返っても、ついつい、今のトレンドだからとか、みんな使っているからとか、雰囲気で技術を選びがちですが、なぜその選択をするのか、自信を持って選択するためには自分が扱っている技術について高レイヤーから低レイヤーまで深く理解していくことが必要だと改めて実感しました。
田中代表の提唱した公式ドキュメントを読むという手法も、なかなか硬派で、みんなのやる気も奮い立ったのではないかと思いました。
1dayオフィスの後は新年会が催されましたが、お酒の席でも、俺だったらこう選ぶ!といった感じで話に上がり、盛り上がりました。
まとめ
今回のTech勉強会では、最新技術の紹介から技術選定という実務的なテーマまで幅広くカバーされていました。それぞれの発表から、以下のような学びを得ることができました。
- RemixやWakuといった新しい技術の知見を得ることができました。
- 技術選定は、技術に対する深い理解が必要だと改めて実感しました。