その他

システム構築以外に手を出せないジレンマ

僕たちの収益のおよそ半分は、システム構築と呼ばれる、カスタムメイドのWebアプリケーション開発です。そして日本の情報処理産業においても、売上高全体のうち非常に高いシェアが、このシステム構築です。

システム構築は、お客さんのニーズに合わせて1からソフトウェアを作るので、否が応でもコストがかかります。部品を使い回しても、1人が開発できる量は限られているので、お客さんもそのことを納得の上、システムへの投資を行います。

海外に目をやると、ソフトウェアメーカーの多くは、パッケージ販売と関連サービスで収益をあげていることに気づきます。彼らはまず基本パッケージを作り、カスタマイズの要望を受けた際は、そのパッケージのカスタマイズを行うか、お客さんにパッケージにあわせたビジネスをアドバイスします。

前置きが長くなりましたが、この2つの違いは潜在利益率(?)となって現れます。システム構築の場合、どんなに頑張っても人月ベースですので、限りがあります。対しパッケージソフトの場合、粗利率は99%にまで上る可能性があります。

しかし、パッケージソフトウェアでは初期開発コスト分を取り戻す所まで、まずはリスクをとらねばなりません。売れなければ初期コストがパーになってしまうので、システム構築より難しい事業だと思います。(ちなみにWebサービス型のソフトウェアとして成功するのは、販売する本数もさらに増やさないといけない分、もっと難しいと思います。)

パッケージソフトが当たればいいのですが、ダメだった場合は会社がつぶれてしまいます。そこで僕は、安定的なシステム構築でお金を貯め、その資金でパッケージを開発する、いわばハイブリッド型を目指していました。しかしここにジレンマが生じます。結論からすると、パッケージソフトを作ろうとしても、システム構築を優先してしまうのです。これには以下の要因があると思います。

1.システム構築は収益が目に見える

そのため、経営者やセールスからすると、確実に売り上げが見込めます。

2.システム構築は見積もりどおりに事が運ばない

よって、人的リソースを追加で投入することになります。投入されることになるメンバーは、システム構築よりは納期が曖昧なパッケージ開発メンバーから補填されるのが常です。

3.マネジメント力と忍耐力が必要とされる

製品開発となると、そのロードマップや目指すべき所などをシステム構築よりも具体化する必要があります。

新規事業と言えば聞こえが良いですが、実際は開発からリリースまでをすべて行う必要があり、生半可な興味だけで始めると、すぐにイヤになってしまいます。主観では、80%の労力は残り20%の仕上げに費やされてる気がします。

そのため、確かにパッケージ開発はヒットすれば化ける可能性はあるけれども、仕事がたくさんあるし、必ず売り上げがたち、そんなに努力をしなくても良いシステム構築を優先することは、心理を考えると当然かもしれません。面倒になってしまうのです。

これを断ち切るには、システム構築を0にするしか無いと思います。ハイブリッド型は幻想という事でしょうか。

一つ考えたアイデアが、物理的にパッケージ開発部隊を違うオフィスに隔離することです。そうすることで、彼らがいないものとして開発を進められます。

さっそくこのアイデアに対する意見を、次の会議の時に聞いてみることにしようかな。

前の記事へ

次の記事へ

一覧へ戻る

「その他」カテゴリの最新記事

PAGE TOP