テクノロジー

AIコードレビュー『CodeRabbit』をGitLabに導入してみた【体験レビュー】

はじめに

ソフトウェア開発においてコードレビューは避けて通れない重要な工程です。レビューを通じてコードの品質を高めるだけでなく、設計の意図を共有したり、チーム全体のスキルアップにつなげたりする効果があります。しかし、その一方で「レビューをする側の負担が大きい」「忙しい時期は後回しになりやすい」「レビュワーによって指摘の粒度がばらつく」といった課題を抱えるチームも少なくありません。

近年はこうした課題を補うために、AI を活用したコードレビュー支援ツールが次々と登場しています。その中でも「CodeRabbit」は、GitHub や GitLab とスムーズに統合でき、自然な言語でわかりやすいフィードバックを返してくれる点が特徴です。今回私は CodeRabbit を実際に導入し、日常の開発フローに組み込んでみました。本記事では、その導入体験と使用感を紹介します。

CodeRabbit とは?

CodeRabbit

https://www.coderabbit.ai/

CodeRabbit は、プルリクエストに対して AI が自動でレビューを行い、改善点をコメントとして提示してくれるサービスです。指摘の範囲は幅広く、コーディングスタイルの改善からセキュリティ上の懸念、不要なコードの削除提案、さらにはドキュメントやコメントの改善提案まで網羅しています。

他の静的解析ツールとの大きな違いは「指摘の理由が自然言語で説明される」点です。単に「変数名を変更してください」と言うのではなく、「変数名が抽象的で可読性を損ねているため、より意味が伝わる名前にすると保守性が向上します」といった具合に、背景や意図まで含めて説明してくれるのです。これにより、ただ修正するだけでなく、なぜそれが望ましいのかを理解しながら改善できます。結果としてレビューがそのまま学習体験となり、個々のスキル向上にもつながるのが魅力だと感じました。

導入方法

CodeRabbit の導入は驚くほどスムーズでした。公式ドキュメント ( https://docs.coderabbit.ai/ ) がしっかり整備されているため、最初にざっと目を通すだけで流れを理解できます。

私は GitLab Self-managed 版 で利用しています。オンプレミス環境ということもあり多少のハマりどころを想定していましたが、実際には特に大きなトラブルもなく導入できました。トークンの設定やリポジトリの連携手順も明確で、想像以上に手軽だったのが印象的です。

「どこまでスムーズに導入できるのか」という点は個人的に注目していたのですが、CodeRabbit はそのハードルを感じさせませんでした。これなら GitHub を使っているチームはもちろん、オンプレや制約のある環境でも試しやすいと感じます。

実際に使ってみた

実際に機能追加や修正のマージリクエスト(MR)を作成して試してみたところ、ほんの数分で CodeRabbit からレビューコメントが返ってきました。内容は「変数名をより明確に」「不要な import を削除」「例外処理を考慮した方がよい」といった具体的で妥当な指摘が中心でした。どれも開発現場でありがちなミスや見落としで、人間がレビューしても同じ観点に気づくだろうと思えるものばかりでした。

特に良かったのは「指摘の一貫性」です。人間のレビューでは、レビュワーごとの得意分野やこだわりによってコメントの粒度や内容がばらつくことがあります。CodeRabbit は常に同じ基準で指摘してくれるため、レビュー全体に安定感が生まれました。結果的に「これは修正すべきかどうか」と迷う時間が減り、スムーズに改善へと進めることができました。

また、レビューの速さも大きな強みです。MR を作成して数分でフィードバックが得られるので、作業の流れを止めることなく修正に取り掛かれます。従来であれば「レビュワーが空くまで待つ」ことがボトルネックになっていましたが、AI が即座に初期レビューをしてくれることで、待ち時間がほぼゼロになったのは大きな価値だと感じました。

チームでの活用方法

実際にチームで運用することを想定すると、CodeRabbit の役割は「初期レビュー担当」という位置づけがしっくりきます。まず AI がベーシックな部分をチェックし、その上で人間のレビュワーが設計や仕様、より高度な観点での判断に集中する。この役割分担によって、レビューの効率も品質も大幅に向上します。

さらに、新人エンジニアの教育にも効果的です。CodeRabbit の指摘には理由が添えられているため、「なぜそれが問題なのか」を理解しながら学べます。人間のレビューはどうしても短文になりがちですが、AI は丁寧に背景を説明してくれるため、レビュー自体が教材のような役割を果たします。実際に運用する中で、レビューを通じて知識を吸収できる仕組みとして活用できると感じました。

補足:VSCode エクステンション

CodeRabbit には VSCode 用の拡張機能も用意されています。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=CodeRabbit.coderabbit-vscode
これを使うと、ローカル開発の段階で AI によるレビューを受けることができます。プルリクエストを出す前にコードの問題点を洗い出しておけば、チームレビューの負担が減り、スムーズにマージへ進めます。
私はまだ本格的に活用していませんが、「手元でサッとレビューしてもらえる」というのは心理的にも安心感があり、重宝しそうな気がしています。

まとめ

CodeRabbit を導入してみて強く感じたのは「レビューが速く」「一貫して」行われることで、開発体験が確実に改善されるということです。人間がレビューしなくてはならない領域は残りますが、その前に AI がチェックしてくれることで心理的な負担が軽くなり、安心して開発を進められるようになりました。

特に印象的だったのは次の三点です。

・レビューのスピードが格段に向上 – レビュー待ちによる手戻りや停滞が減った。
・一貫した基準での指摘 – 人によるばらつきを補い、安心して修正に取り組める。
・教育的効果 – 理由付きの指摘がスキルアップに直結。

結果として、CodeRabbit は「品質向上」「開発スピード」「教育効果」の三拍子をそろえたツールだと実感しました。導入を検討している方には、まず試験的に小さなプロジェクトから導入してみることをおすすめします。

author img for Yoshiki Nakagawa
Yoshiki Nakagawa

Web業界の発展を期に、Web開発、特にPHPに目覚めアシアルに入社。 アシアル入社後は、PHP/JavaScriptによるWebシステム開発および、Cordova/Monacaを利用したモバイルアプリの開発に従事。 プロジェクトマネージャー兼プログラマとして、受託開発チームで様々なシステム開発に携わっている。 現在はJavaScriptでのフロントエンド開発及び、Go言語でのバックエンド開発に興味がある。

記事一覧

前の記事へ

一覧へ戻る

「テクノロジー」カテゴリの最新記事

PAGE TOP